ラベル PSE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル PSE の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年6月18日木曜日

PSE ステッカー完成

Trienalle用(フロアースタンド)
Tripod用(テーブルランプ)
いよいよ法律的にも自信をもって販売できます。

2009年5月27日水曜日

電気用品安全法 / PSE法

05/26/2009受付で電気用品製造事業届出の手続きか完了しました。

次は基準適合確認、自主検査と販売に向けてきちんと行います。
と言う事でPSEマークのステッカーもやっと作製できます。

交流耐電圧試験は、こちら
PSE法とは、こちら

2009年3月3日火曜日

交流耐電圧試験器

PSEの届出書を経済産業局の担当の方に見て頂き、、、
問題無いという事で、ひと安心。

次に絶縁耐力検査に向けて試験器を購入しました。

2000Vまで電圧が掛けられるのですが、高電圧用ゴム手袋を装着しなければなりません。

恐怖感はありますが、一台一台検査していきます。

2009年2月23日月曜日

届け出の準備 / PSE

まず、事業開始の届け出(私は既に別の事業で届け出はしておりますが、)
新たに届け出おが必要です。

事業開始から一か月以内に事業届出を所轄の経済産業局に提出しなければなりません。

次に基準適合確認(これは、各事業者が自己責任において実施します。)

一番問題なのは、自主検査です。
私が作り販売する物は1点でも、少量でも大量生産でも一点一点検査をしなければなりません。

自主検査は3項目の検査があり、検査データを3年間保存する義務があります。
検査項目は、①外観検査、②絶縁耐力検査、③通電検査です。

特に問題なのが、②の絶縁耐力検査です。
1000Vの電圧を60秒かけ、被検査対象品の表面から10mA以上の電流が流れない事を確認することです。

絶縁耐力検査装置は購入しなければなりません。
とても高価ですが、それより1000Vが怖いです。(必ず高電圧用のゴム手袋を装着です。)

勿論、なんの問題もない自信はありますが、雷くらいです。
外見でいくら完璧で自信があってもそれとは別ですから。初めてなので恐怖感はありますが私が責任者ですので頑張ります。

物造りとそれを販売すると言う責任はやはり簡単ではなく、 それが当たり前に出来る様に
この規制は必要だと思って準備中です。

必ずこの規格を通して安全で素敵な商品を提供したいと思います。