2010年7月9日金曜日
2010年6月27日日曜日
ポールランプ製作の合間に、、、
ポールランプ製作の合間に、、
ポールランプ製作の合間に、
大好きな椅子なので現在、スワックドレッグチェアーはMAA2脚とDAF9脚を所持しています。
パーツで以前購入した座面と背もたれを持っていて、このパーツをずっと探していたのですがやはり1年しか生産されていない為見つかりません。
と、言う事で作る事にしました。
無垢のスティールパイプをオリジナル同様に熱を加えて曲げて、アームとの接続部分のパーツを溶接。 溶接部分を丁寧に削って磨き上げます。(レプリカや、安物は溶接部分を見れば一発でわかります。)
2010年3月29日月曜日
KOCH & LOWY Inc. N.Y.
2010年3月24日水曜日
Pole Lamp 試作仮組!!!
3本のブランチパイプの間隔を1インチずつ開いてトップライトの位置を2インチ高くし、天井に当たる間接照明の光量を変更です。
アルミ削り出し部分の設計を微調整し、ブランチパイプの固定方法とシェードの回転と上下の設定の打ち合わせです。
とてもシンプルなデザインの為、逆に設計上難点も多くなります。
がっ、気に入っています!
多分ですが、私がこれまでに知っているポールランプとは格段の差があります。
が、その差を理解して頂ける方に出会うことは難しい事です。
私みたいにそれ風で良いのではなく、どうしてもこれが欲しいと思ってと満足して頂きたいので、。
これから、センターポールの塗装と、クロームメッキです。
楽しみです。
2010年3月23日火曜日
Pole Lamp by Organic Design
60'sのポールランプも持っていますが、いずれもアメリカ製のチィープな物で其のままでは。
なので、まず自分が欲しいポールランプを企画しました。
この部分は、逆に苦労しました。
規制品での選択ですが、機能と外観がギリギリですがOKです。
60'sのハーマンミラー風です。
試作は真鍮の削りだしですが、多少形状を変更してアルミで作ります。
この部分は構造的にコストが掛かってしまいます。
勿論、George Nelsonの企画デザインでアルミの削りだしです。
ORGANIC DESIGN の3作目はポールランプです。
特に販売を急いでないので、まったく自己満足の世界です。
服もそうですが、流行はあまり興味がないので好きな物を作っています。
家にいる時間がとても大切な時間なので、いい空間を造って出来れば提案したいと。
日本では、難しいとは思いいますが、、、。
明日、全体の仮組を予定していますのでまたUPします。
登録:
投稿 (Atom)